ALEXA35のカラーマネジメント① LogC4編
ALEXA35がリリースされ、巷で使用されるようになりました。
従来ALEXAから大幅に仕様が変更・進化しており、ALEXA35を理解する為の多くのドキュメントや動画がARRIから紹介されています。
その中でも、主にカラーマネジメントの部分を抜粋・意訳し解釈を加えて紹介したいと思います。
【ダイナミックレンジ】
ALEXA35に採用された新たなセンサー(ALEV-Ⅳ)は、従来のALEV-Ⅲ(14.5stop)より+2.5stopダイナミックレンジが拡張され、17stopと言われています。
【LogC4】
新たなALEX35センサー(ALEV-Ⅳ)の為のLogカーブとして、LogC4が考案されました。(従来ALEXAはLogC3)
このLogC4カーブは、単純比較するとLogC3より見た目が暗くなっています。
これは、拡張されたダイナミックレンジを0-100%信号内に圧縮・収めるために、なりゆきでノーマルも低めの信号にマッピングされただけです。
こうすることで、伸びた分のハイライトを収めています。
上から叩いてるイメージです。
ARRI False Colorでの色分けはこのようになります。
暗く見えるLogC4だけど、18%グレーのグリーンゾーンは同じように配置されています。
LogC3と4をそのまま画像比較しても、やはりLogC4は暗いけれども、Rec.709 LUTを適用すると明るさは同じになります。
これは、ARRI LogC4 to Rec.709のLUTが、従来のARRI LogC3 to Rec.709より明るく補正したガンマカーブであること意味します。
ノーマルがシャドウ側にシフトした分だけSNもイマイチな領域になり、
そこを従来709と同じ明るさに持ち上げているので、ALEXA35 Rec.709は従来より増感され、暗部ノイズが増している可能性があります。
【ARRI配布の比較画像】
ARRIが配布しているALEXA35とALEXA MINI LFの比較サンプル素材で確認してみましょう。
チャート部分だけをピクセル等倍表示にして、比較。
ノーマルグレーを見ると、やはり僅かにALEXA35の方が偽色が多く感じられますが、微差といえば微差。そこまで気にする必要はなさそうです。
ちなみに、
ダイナミックレンジが広がった分、色ビット深度(色の数)が12→13bitのARRIRAWに仕様変更されています。
色数が増えた分、暗部SNの改善もあるのかもしれません。
13bitになった分、ビットレートが上がっているので、従来ALEXA LF OpenGate(4.5K)と大差ない解像度(4.6K)ですが、データ量も増加しました。
【参照ドキュメント】
by KOGAMI