マガジンのカバー画像

L'espace Editing Tips !

42
Adobe Premiere ProやAVID MC、DaVinci Resolveなどの便利なTipsをご紹介
運営しているクリエイター

#davinci

「ほったらかし」でOKなタイムコード同期 【後編】

前編ではjam syncではTCがズレていってしまう事例などをご紹介しました。 後編では私が過去数年の撮影で、ずっと安定し、高精度な、実績のある ◯ シンプル ◯ ほったらかし のタイムコード同期手段を紹介します。 まず、必要なのは、下記の要件を満たすUltraSync Oneといったタイムコード デバイスが必要です。 ・ワイヤレス同期 ・超小型軽量 ・長寿命 内臓バッテリー UltraSync Oneは、カメラと録音部で最低2つ必要です。 Bカメもあるなら、3つ

「ほったらかしでOK」なタイムコード同期 【前編】

タイムコードとは? 動画と音声の収録時に、素材に記録される時間のアドレスです。 ポスプロでは大まかに オフライン → カラーグレーディング → オンライン → MA この4段階で橋渡しされて、完パケになります。 1段階目の、オフラインから渡される編集データ(EDL,AAF)には、使い所のタイムコードが記述されています。 編集データを受け取るグレーディング・オンライン・MAは、編集データのタイムコードからオフラインの使い所を判断し、一致させて、大元の素材と紐付けていきま

[Tips] RED RAW(IPP2)素材を【Legacy】でRAW現像するとレンジがクリップされる

REDカメラの種類を問わず「IPP2モードで取られた素材」は Davinciの場合【オリジナル】【レガシー】でRAW現像すると明るい「ハイライト部分」が無くなってしまいます。 特にカラーグレーディング作業ではダイナミックレンジを全て引き出すために「カラーサイエンス:IPP2」での現像をおすすめします。 残念ながら慣れ親しんだRedLogFilmともお別れです。。 (IPP2モードではRedLogFilmは選択できません) ※NUKE/Adobe AEなど他のアプリでも同

【DaVinci Tips!】 カラーパネルの【ボール】の動きに違和感!? 「普通」に動かすための設定

DaVinci Resolveに対応しているカラーパネルは皆さんお使いでしょうか? 業務用途のカラーグレーディングでは必須の「カラーパネル」ですが色相をコントロールする「ボール」の動きが気になっている方がいるかも知れません。 今回のDaVinci Tipsは「カラーパネル」の【ボール】の動きを『普通』にする設定方法です。 特にスコープの「ベクトルコープ」を多用して作業している方に有用なTipsです。(かつDavinci以外のカラコレアプリの経験が多い方) ベクトルスコー

「DaVinci Resolve でオフライン編集したのですが、AAF の出し方がわかりません!」

フリー版で気軽に使用でき、オフライン編集用途でも普及しつつある DaVinci Resolve。 その DaVinci Resolve でオフライン編集後、MA(AVID ProTools)向けにAAF(のりしろ付き)を書き出す方法についてです。 以下の手順で AAF を書き出せますので、参考にしてみてください。 注意 ・オーディオディゾルブはなくなります! ・DaVinci Resolve でゼロからオフライン編集された場合のみ、 有効な方法です。例えば、Premiere

DaVinci Resolve へ効率的に素材を引き継ぐ

Premiere Pro のエフェクトによるカラコレではなく、DaVinci Resolve でカラコレを行う場合に、効率的に素材を引き継ぐ方法です。 ※Premiere から Davinci Resolve に移行せず、Autodesk Flame などのオンライン編集へ直接移行する場合、この記事の内容はあまり意味がありません。 通常、オフライン編集後に EDL や XML を書き出し、シーケンスを引き継ぎます。複数タイプ(シーケンス)ある場合、複数の EDL や XM

[Premiere TIPS] EDL の不具合と対処法について

本記事はPremiere Pro CC 2015.2 2016年3月当時の検証です Premiere Pro から書き出される EDL には、以下の2つの不具合がありますのでご注意ください。 1. クリップの速度が 100% より大きい値は NG 例えば、クリップの速度を 200%ジャストに変更し、EDL を書き出すと、EDL には 199.66% が書き込まれてしまいます。 素材のフレームレートが 23.98fps、29.97fps どちらもこの不具合が起きます。 ノ